神戸の都心からすぐ、豊かな自然と、悠久の歴史、すばらしい景色が楽しめる摩耶山のポータルサイトです。

Calendar

1
2
3
4
5
6
7
8
マヤカツ書道部 10:30 AM
マヤカツ書道部 @ 摩耶ビューテラス702もしくは摩耶山掬星台(まやビューライン星の駅下車すぐ)
7月 8 @ 10:30 AM – 12:00 PM
マヤカツ書道部 @ 摩耶ビューテラス702もしくは摩耶山掬星台(まやビューライン星の駅下車すぐ)
大空の元、墨をすって筆で字を書こう。 青空の元またはカフェで景色を眺めながら、墨をすって気軽に書道を楽しみませんか? また、写経したい・名前を上手く書きたい・ご希望に応じて指導も致します。 <だいたい毎月第2月曜開催> ●時間:10:30 〜 12:00 ●場所:摩耶山掬星台 (まやビューライン星の駅下車すぐ) ※寒い日や雨天の場合は摩耶ビューテラス702店内(カフェで1オーダーお願いします) ●参加費:1,000円(書道セットレンタル300円) ※店内で開催の場合はカフェで1オーダーしてください ●定員:3名ほど(要申込、初めての方も大歓迎) ●申込:こちらからお申し込み下さい ●締切:各開催日1週間前までにお申し込み下さい (空きがあれば、前日までの申し込みが可能ですがその場合はLINEアカウント宛にお問い合わせ下さい。lin.ee/lfoj2sL ) ●持ち物:書道セットがある方はお持ち下さい ●問合せ:マヤカツ事務局 078-882-3580/メール ※継続して書道指導(昇段を目指す指導)をご希望される方はご参加の上ご相談ください ※日本習字のホームページはこちらをご覧ください
9
10
山レレ教室 2:00 PM
山レレ教室 @ 摩耶ビューテラス702
7月 10 @ 2:00 PM – 4:00 PM
山レレ教室 @ 摩耶ビューテラス702
山の上でのんびりとウクレレをひきましょう。 ウクレレのレンタルもあります。レッツ、ウクレレ! ※水曜は通常(触ったことある人向け)コース、木曜は 超 初心者コースです。 ■開催日 ・通常コース:第2 水 曜日 ・初心者コース:第2 木 曜日 ■時間:14:00〜16:00 ■場所:摩耶ビューテラス702(まやビューライン星の駅2階) ■参加費:500円(教材+ドリンク付き) ■内容:ハワイアン、ポップス、歌謡曲などゆるーくウクレレを楽しみます。 ■レンタルウクレレ:別途500円 要申込 ※状況によりご用意できない場合があります。ご用意できない場合は別途ご連絡します。 申込はこちらから 電話は078-882-3580(monte702)まで
11
山レレ教室 2:00 PM
山レレ教室 @ 摩耶ビューテラス702
7月 11 @ 2:00 PM – 4:00 PM
山レレ教室 @ 摩耶ビューテラス702
山の上でのんびりとウクレレをひきましょう。 ウクレレのレンタルもあります。レッツ、ウクレレ! ※水曜は通常(触ったことある人向け)コース、木曜は 超 初心者コースです。 ■開催日 ・通常コース:第2 水 曜日 ・初心者コース:第2 木 曜日 ■時間:14:00〜16:00 ■場所:摩耶ビューテラス702(まやビューライン星の駅2階) ■参加費:500円(教材+ドリンク付き) ■内容:ハワイアン、ポップス、歌謡曲などゆるーくウクレレを楽しみます。 ■レンタルウクレレ:別途500円 要申込 ※状況によりご用意できない場合があります。ご用意できない場合は別途ご連絡します。 申込はこちらから 電話は078-882-3580(monte702)まで
12
13
マヤ会読会 2:00 PM
マヤ会読会 @ 摩耶山掬星台
7月 13 @ 2:00 PM – 3:30 PM
マヤ会読会 @ 摩耶山掬星台
神戸(摂津・播磨)が舞台の古典文学を丹念に読み解きながら、この街のドラマティックな文学史をたどります。 今年は大河ドラマ『光る君へ』に乗じて『源氏物語』より「須磨」「明石」を。 〈会読〉というスタイルで、原文を音読しながらゆっくりと読み進めていきます。 ■年間スケジュール予定(随時更新) 第1回:4月13日(土) オリエンテーション 第2回:5月11日(土)ケーブル運休により6月に延期 第2回:6月8日(土) 古語にふれる(『枕草子』第一段「春はあけぼの」ほか) 第3回:7月13日(土) 歌物語をよむ(『伊勢物語』第八十七段「布引の滝」) 第4回:【暫定】8月17日(土) 『源氏物語』について(概要、研究史など) 第5回:【暫定】9月7日(土) 『源氏物語』をよむ(第十二帖「須磨」) ■集合場所 摩耶ビューテラス702(まやビューライン星の駅2階) ■開催場所 屋外(掬星台内あずま屋等) ※雨天時は屋内で開催しますので、カフェでお一人様1オーダーをお願いします。 ■参加費 500円(当日お支払ください) ■定員 5名程度(要申込、中学生以上) ■持ち物 筆記用具 申込はこちらから ※写真は、国立国会図書館デジタルコレクション『源氏物語』より。 イメージ画像です。くずし字は読みません。 ■お問合わせ先:マヤカツ事務局(monte702)078−882−3580
摩耶山中国語教室 2:00 PM
摩耶山中国語教室 @ 摩耶ビューテラス702(摩耶ロープウェー星の駅2階)
7月 13 @ 2:00 PM – 3:00 PM
摩耶山中国語教室 @ 摩耶ビューテラス702(摩耶ロープウェー星の駅2階)
「とりあえずビール!」…など初心者向けの簡単な「使える」会話を学ぶ中国語サロンです。 神戸を訪れる中国や台湾からのお客様をおもてなししませんか? 楽しみながら中国語。初めての方大歓迎です。 【摩耶山中国語教室】 ■時間:土曜開催の場合14:00〜15:00/日曜開催の場合11:00〜12:00 ■場所:摩耶ビューテラス702(まやビューライン星の駅2階) ■参加費:500円+カフェで1オーダー ※当日お支払いください ※2日前よりキャンセル料500円かかります ■持ち物:筆記用具 ■申込:こちらからお申し込みください ■問合せ:マヤカツ事務局 078-882-3580/メール
14
マヤカツ立禅部 10:30 AM
マヤカツ立禅部 @ 掬星台周辺
7月 14 @ 10:30 AM – 12:00 PM
マヤカツ立禅部 @ 掬星台周辺
立禅とは、立って行う禅。 静かに立つことから始まるシンプルな健康法。 緑に囲まれた屋外立禅は心地よさ抜群!誰でも出来ます!   ■開催日:毎月 第2・第4 日曜日 ■時間:10:30~12:00 ■集合場所:摩耶山掬星台 ■開催場所:掬星台周辺 ■参加費:2,000円 ■持ち物: 飲み物、汗拭きタオル、防寒着、帽子(必要な方は)など、動きやすい服装 ※ハイカットの登山靴の場合は履き替えられることをお勧めします ■申込:こちらからお申し込みください ■立禅ナビゲーター:凪恵美子さん ※立禅について、くわしくはホームページをご覧ください ※要申込・初めての方歓迎 ※小雨決行 【立禅とは】 立って行う禅、瞑想、気功法であり、静かに立つことから始まるシンプルな健康法です。 元々は太氣拳という武術の基本稽古です。 体をゆるめる体操から始め、意識の持ち方や気功の成果を、体に定着させる方法などを学んでいきます。集中力のアップにも役立ち、ぶれない心を作るメンタルトレーニングにもなります。
15
16
17
18
19
まや山 音浴リトリート 11:00 AM
まや山 音浴リトリート @ 摩耶山掬星台
7月 19 @ 11:00 AM – 12:30 PM
まや山 音浴リトリート @ 摩耶山掬星台
摩耶山頂で太陽や大地や風を感じながら あるいは木々に包まれて 寒い日は温かい場所で 季節ごとに一番いい場所を選んで 奇跡のヒーリング楽器 クリスタルボウルのとシンギングリンの 音と波動と響きを全身を浴びて こころとからだを調える そんなひとときを一緒に過ごしませんか?   <こんな方におすすめです> 自然の中でリフレッシュしたい からだを軽くしたい ニュートラルな自分に戻したい エネルギーをチャージしたい 奇跡のヒーリング楽器に心惹かれる 波動や周波数に興味がある     < まや山 音浴リトリート>   ~ クリスタルボウル&シンギングリン ~ ■開催日:毎月だいたい第2金曜日を予定。  春〜秋:11:00〜12:30 屋外開催  冬  :13:30〜15:00 摩耶ビューテラス702室内開催(要1オーダー) ■集合場所:摩耶山掬星台(まやビューライン星の駅下車すぐ) ■参加費:2,000円(参加費はお釣りのないようご用意くださいね) ■定員:10名(先着、要申込) ■持ち物:タオル、飲み物、動きやすい服装、ヨガマットor敷物(ない方はヨガマットレンタル(200円)あります)陽射しよけ、防寒用の羽織、日焼け止め、虫よけ ■奏人: 楠部友子・鏡子kagamiko ■申込:こちらからお申し込みください ■問合せ:078-882-3580(マヤカツ事務局 火曜定休日) ※まやビューラインが運休、大雨の場合は中止
20
山撮り写真教室 5:00 PM
山撮り写真教室 @ 虹の駅〜上野道〜掬星台
7月 20 @ 5:00 PM – 8:30 PM
山撮り写真教室 @ 虹の駅〜上野道〜掬星台
写真で山を遊ぼう!! 山撮り写真教室 第12 4回 山での感動、不思議、楽しい場面を切り撮る山撮り写真を体験しませんか? 撮影のフィールドは、都会の裏山でありながら原生林も残る自然豊かな摩耶山です。 風景、動植物、友達やパートナーのポートレートスナップなど、あなたが惹かれる撮りたいものを見つけてください。 一眼レフからケータイまでカメラは何でもOK、ユルく楽しく技術向上がモットーです。 初心者の方には操作・撮影方法の初歩から解説いたしますので、安心してご参加ください。 ご案内させていただくカメラマンは、ヤスワンフォトスの岡本康司です。 みなさまのご参加をお待ちしています。 「納涼トワイライト – 山の夕景を撮ろう –」 ヒグラシの声を聴きながら、夕焼けから宵闇へ移りゆく摩耶の空や森を撮りませんか? ハッピーアワーの写真教室です。 【開催日】 2024年 7月 20日(土)17:00 – 20:30 【集合時刻・場所】 17:00 摩耶ロープウェー星の駅(掬星台) 【終了時刻・場所】 20:30 摩耶ロープウェー星の駅(掬星台) ※最終下りロープウェー20:50 終了時刻は多少前後にずれることがあります。 【参加費用】 2,500円 【定員】 10名 【持ち物】 ・カメラ(スマホ、コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフ等) ※操作に不慣れな方は使用説明書もご持参ください。 ・三脚(任意) ・昼食、飲料(必須) ・雨具 ・山道を歩きやすい靴でお越しください ヤスワンフォトスのホームページ( URL https://yasuwan.com )、Facebookページでもお知らせします。 ■お申込み方法 ・ネットの場合:こちらからお申込みください ・メールの場合:件名「山撮り写真教室 5月」とし、氏名・携帯電話番号を本文にご記入のうえ、メールでお申し込みください(.comドメインからのメールが受信拒否の設定になっている場合、当方からの返信メールが届きませんので、受信許可に設定しておいてください) ・電話の場合:078-882-3580(monte702まで 火曜定休日)
21
Aromaと山yoga 11:00 AM
Aromaと山yoga @ 摩耶山掬星台周辺
7月 21 @ 11:00 AM – 1:00 PM
Aromaと山yoga @ 摩耶山掬星台周辺
Aromaと山yoga 2024 緑の匂い 風の匂い 大地の匂いと 深呼吸. ただ大地に寝転がるだけでも 五感が回復し、心身ともにリフレッシュします そこにアロマの香りが加わり、 身体をのびのびと動かすヨガで たっぷりとエネルギーをチャージします。 青空の下 ヨガとアロマの時間を楽しみましょう! Yoga time 伝統的なハタヨガをベースに行います。 呼吸法、基本のポーズをゆっくりと行なうため、温度調節できる服装でお越しください。 Aroma work 新しい香に出会い、新しい自分との出会いを楽しむワークです。 サシェやクリーム等、手作りしましょう ◆ 開催日 5月 12日(日曜) 6月 16日(日曜) 7月 21日(日曜) 8月 18日(日曜) 9月 15日(日曜) 10月 12日(土曜)〜13日(日曜)←詳細は決まり次第お知らせします。 ◆ スケジュール 11:00 集合(摩耶ロープウェー星の駅) アロマワークショップ 11:30 〜 13:00 ヨガタイムandティータイム ※ヨガ後にお茶をお配りします。マイカップご持参ください ※ヨガマットレンタルあり。レジャーシートもあると便利です ※終了時間が若干前後する可能性ありますので、次の予定に余裕をもってお越しください ◆ 参加費 2,000円 ※ヨガマットレンタル 別途 200円 ※当日受付時にお支払いください。 ◆ 持ち物・服装 ヨガマット(レンタルヨガマットあり 別途200円) 陽射しよけ&防寒用のストールや布など(あると便利) 日焼け止め、虫除け 仰向けで大地に寝転ぶため、サングラスや日焼け防止の手ぬぐいなど 動きやすい服装 飲み物、マイカップ ※年齢、運動経験、レベル、問いません ◆ 定員 15名(先着、要申込) ※満席の場合、キャンセル待ちは受付しておりません。 ※当日無断キャンセルの場合100%キャンセル料がかかります。万が一、キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。(ネットからもキャンセル手続可能です。) ◆ 案内人 Yukky:AEAJ認定アロマセラピスト Wassi:ヨガインストラクター ◆ 申込 こちらからお申し込みください。
22
23
24
摩耶★HULA 1:00 PM
摩耶★HULA @ 集合:摩耶山掬星台(摩耶ロープウェー星の駅出たところ)
7月 24 @ 1:00 PM – 3:00 PM
摩耶★HULA @ 集合:摩耶山掬星台(摩耶ロープウェー星の駅出たところ)
摩耶★HULA 摩耶山の風を感じながら、ピクニック気分でフラを楽しみましょう! 海も山も街も見渡しながらするフラは最高ですよ! 初心者の方もお気軽に参加ください。 ●時間:13:00〜15:00 ※雨天中止 ●集合場所:摩耶山掬星台(摩耶ロープウェー星の駅出たところ) ●参加費:2,000円 ●申込:こちらからお申し込みください(要申込) ●持ち物、服装:動きやすい服装。パウスカートやパレオなどあれば持参(レンタル有)、タオル、ドリンク ●主宰者:ラウレアフラオハナ
25
26
カレー部 11:00 AM
カレー部 @ 摩耶ビューテラス702(摩耶ロープウェー星の駅2階)
7月 26 @ 11:00 AM – 2:00 PM
カレー部 @ 摩耶ビューテラス702(摩耶ロープウェー星の駅2階)
日常にスパイスを! 今年もたくさんのお野菜を使って、カレーやスパイスお惣菜を作ります。 日々の生活にスパイスを! スパイス好き集まれ♪ ■基本、第3金曜日開催 ・奇数月 11:00 〜 14:00 ・偶数月 14:00 〜 17:00 ■参加費:4,000円(フリードリンク、レシピつき) ■場所:摩耶ビューテラス702テラス(まやビューライン星の駅2階) ※雨天の場合は店内 ■持ち物:筆記用具、カレーを食べるお皿とカトラリー ■定員:8名(先着、要予約) ※満席の場合キャンセル待ちは受付しておりません ■予約制:こちらからお申込ください ■キャンセル料:前日もしくは当日にキャンセルの場合、全額キャンセル料がかかります ■お問合せ:マヤカツ事務局 メール/078-882-3580
27
28
マヤカツ立禅部 10:30 AM
マヤカツ立禅部 @ 掬星台周辺
7月 28 @ 10:30 AM – 12:00 PM
マヤカツ立禅部 @ 掬星台周辺
立禅とは、立って行う禅。 静かに立つことから始まるシンプルな健康法。 緑に囲まれた屋外立禅は心地よさ抜群!誰でも出来ます!   ■開催日:毎月 第2・第4 日曜日 ■時間:10:30~12:00 ■集合場所:摩耶山掬星台 ■開催場所:掬星台周辺 ■参加費:2,000円 ■持ち物: 飲み物、汗拭きタオル、防寒着、帽子(必要な方は)など、動きやすい服装 ※ハイカットの登山靴の場合は履き替えられることをお勧めします ■申込:こちらからお申し込みください ■立禅ナビゲーター:凪恵美子さん ※立禅について、くわしくはホームページをご覧ください ※要申込・初めての方歓迎 ※小雨決行 【立禅とは】 立って行う禅、瞑想、気功法であり、静かに立つことから始まるシンプルな健康法です。 元々は太氣拳という武術の基本稽古です。 体をゆるめる体操から始め、意識の持ち方や気功の成果を、体に定着させる方法などを学んでいきます。集中力のアップにも役立ち、ぶれない心を作るメンタルトレーニングにもなります。
手芸部 2:00 PM
手芸部 @ 摩耶ビューテラス702(摩耶ロープウェー星の駅2階)
7月 28 @ 2:00 PM – 3:00 PM
手芸部 @ 摩耶ビューテラス702(摩耶ロープウェー星の駅2階)
手芸部 お気に入りのはぎれで「自分サイズ」の小物を作ってみませんか? お家、お庭で使えて、アウトドアのお供にしたいお洒落小物のレシピをご紹介します。 毎回、作品見本の型紙、レシピ(用布、材料の説明と作り方)をお配りし、作り方の説明の後、お気に入りのサイズに調整して布を裁断する(+しつけ糸で主要箇所を縫う)作業までとなります。 ミシン縫い(もしくは手縫い)でご自宅で作品を完成していただきます。 基本、毎月最後の日曜日の14:00〜15:00に開催予定。 6月「巾着袋(切替、裏地付)」 ●日時:2024年 7月 28日(日曜)14:00 〜 15:00 ●場所:摩耶ビューテラス702(まやビューライン星の駅2階) ●参加費:500円+カフェで1オーダー ※当日お支払いください ●定員:5名(7月27日15時迄のお申込みが必要です) ●申込:こちらからお申し込みください ●持ち物:布地、裁縫道具、チャコペン、鉛筆(4B推奨、2B以上)、しつけ糸 ●その他:当日材料が用意できていなくても構いません。材料購入にあたり疑問点等がございましたらお気軽にご相談・ご連絡ください。 < 7月の講師見本 > ダイソーのはぎれ(約50cm×55cm、綿100%)2枚で、通学・通勤のお供に、大人かわいい巾着袋を縫いました。 2種類の布の切替位置(上8cm+底11cm)を決め、表地上部と裏地が続いたデザインで、縫う箇所を少なくしました。 見本は表地、裏地とも綿100%の生地です。この巾着袋については、裏地は必ずしも滑りの良い生地である必要はなく、表地とほぼ同じ素材であれば作りやすいと思います。 2枚仕立ての巾着袋は布端を処理する必要が無く、とても綺麗に仕上げることができ、裏地付であるために丈夫です。手縫いでもきれいに仕上げることができると思います。 出来上がり寸法:横16cm×縦19cm(切替8cm+11cm) [材料] 表地1(上布+裏地):16cm×54cm 1枚 表地2(底布):16cm×22cm 1枚 ひも:42cm 2本 ループエンド:直径約13mm 2個(無くても構いません) 切替無しで作られたい場合は、16cm×76cmの生地を1枚用意してください。 <よくある質問> Q1:初めてでも参加できますか? A1:ご参加ください。できるだけ初めての方でも作りたいと思えるような シンプルで機能的な小物を提案させていただきます。 Q2:持ち物に「布地」とありますがどれくらいの大きさですか? A2:100円ショップで買える程度のはぎれ(50×55cm程度)1~2枚で製作できる小物を提案させていただきます。ご自宅に眠っているはぎれも是非お持ちいただければと思います。
29
30
31